更年期障害で起こる不安なめまい!こんなめまいが起きます!

更年期の症状でよく見られるのがめまいです。更年期のめまいで困っている人を職場などで見る事がよくありました。自分も更年期になったら、めまいが起きたり頭が痛くなったりするのかしら?と不安に感じる事もあるのではないでしょうか?

更年期のめまいはそうでない時のめまいとどう違うのか?何が原因でめまいが起きるのか?予防するにはどんな事に気を付ければいいか?などについてまとめます。

更年期症状のめまい!原因は女性ホルモン?


更年期に身体に起きる変化のために、よくめまいの症状が出ますが、他の病気からくるめまいもあります。

めまいの起きる原因
脳の病気・耳の病気・高血圧・低血圧・ストレス・自律神経の不調・過労・睡眠不足・ホルモンバランスの乱れ・薬の副作用


自律神経の不調が原因?


めまいの原因を挙げた中で更年期に当てはまるものは、血圧の乱れ・ストレス・自律神経の不調・睡眠不足・ホルモンバランスの乱れなどがあります。更年期によく見られる症状に不眠やストレス、血圧の不安定がありますし、更年期は女性ホルモンの1つ、エストロゲンの減少のために脳が混乱し、自律神経が乱れます。

これらをまとめると更年期のめまいの原因は、自律神経の不調と、さまざまな更年期の症状や、環境(家庭環境・職場環境など)からくるストレスである事が考えられます。そして加齢からくる機能の低下も関係しています。


更年期のめまいの特徴!症状から判断できる!


めまいには、回転性めまいと非回転性めまいがあります。更年期のめまいは非回転性のめまいです。症状を分類してみます。

浮動性めまいとは?
フワフワ歩いているような地面から足が浮いているような感覚が起こるめまいです。ユラユラ揺れているような感じです。目の焦点が合わず、真っ直ぐ歩くのが困難になります。過労や睡眠不足が原因で起こりやすく、長期間・繰り返して続く事もあります。肩こりを伴う場合もあります。

クラッと立ちくらみ!
立ち上がった時にクラッとふらつくようなめまいです。血の気がサーッと引いて、倒れそうになります。肩こりや頭痛がする時に起こりやすいです。寝ていて起き上がろうとする時に起きるのがこのタイプのめまいです。長時間立っていると、目の前が真っ暗になる事もあります。


更年期のめまいと違う?怖い病気の可能性!


更年期のめまいの特徴を挙げましたが、めまいの中には更年期の症状ではなく、他の病気からきている場合もあります。危険な病気もありますので、早めに病院で診てもらいましょう。

耳の病気の特徴は?
耳鳴りや音が聞こえにくいなどの症状が伴う場合は、メニエール病・難聴・前庭神経炎などの病気の可能性があります。

脳の病気の症状は?
手足がしびれる、顔面の麻痺、歩行困難などが見られたら、すぐに病院で診てもらいましょう。脳卒中などの危険があります。

心臓・循環器の病気?
疲れやすい、気が遠くなるようなめまいを感じたら、不整脈・動脈硬化などの病気から起きているとも考えられます。


更年期のめまいなの?どうやって判断する?


更年期のめまいかそうじゃないめまいなのか、わからない時は、病院の婦人科やレディース・クリニックに受診して相談しましょう。

ホルモンの量を検査!
更年期かどうかを判断するには、血液検査をして女性ホルモンの分泌量を計測します。更年期に入ると、女性ホルモンのエストロゲンが減少します。検査の結果、更年期だという事がわかっても、起きているめまいが更年期によるものなのか、そうでないのかは医師に自分の症状や病歴、環境などを詳しく話して判断してもらいましょう。

めまいの治療法は?
病院での一般的な治療法は、ホルモンの補充や漢方薬での治療です。ホルモンを補充すると、早くて1週間くらいで、めまいなどの更年期の症状が出なくなります。副作用などが心配な人は漢方薬の治療を選ぶといいです。


自分で予防しよう!適切な対処法とは?!


症状が軽いのなら、自分で生活習慣などを工夫する事で改善する事も可能です。

健康的な生活で改善!
めまいの症状を抑えるのに有効な方法は、自律神経を整える事です。自立神経は、自分の意志とは関係なく身体の調子を整えてくれる器官です。血液を流したり、内臓を動かしたり、栄養を吸収したりなどの働きをしています。

自律神経を整えるためには、何より健康的な生活をする事です。規則正しく3食の食事(ヘルシーな)を摂り、適度な運動と十分な睡眠、気分転換などでストレスを発散したり、趣味などの楽しみを持つ事です。

更年期の頃の多くの人は環境的にとても忙しく難しい事ですが、工夫してこのような生活に近づけるよう努力しましょう。家族など周りの人も協力してくれるといいですね。相談してみるといいです。

めまいが起きた時は?
めまいが起きた時は、安静にして症状が治まるのを待ちましょう。衣服をゆるめ、椅子に座る、しゃがむ、横になるなど体制を安定させて下さい。目や耳に刺激をあたえないように、テレビやパソコンなどは消しましょう。


めまいは自律神経から!生活習慣で改善!


更年期の症状で比較的よく耳にするのがめまいです。身近な病気なので、そんなに怖いという感覚は持たない人が多いかもしれません。しかし、いざ自分に起きたらと思うと心配ですね。めまいが起きた時には、椅子に座るなどして症状が治まるまで安静にして待ちましょう。そして症状がひどい場合は病院で医師に相談しましょう。

自分で予防するには、規則正しい生活習慣とストレスを溜めないように、運動や趣味・楽しみで気分転換をして、自律神経を安定させましょう。また、めまいの中には、更年期とは関係のない、耳や脳の病気から来るものもありますので、そういう症状が出た時には早めに病院に受診しましょう。


この記事へのコメント

高齢者宅のごみ片付け屋さん

遺品整理・特殊清掃・ごみ屋敷の片づけにお困りの方は清掃のプロフェッショナル、特殊清掃プロストにお任せください。
ご高齢には負担になる作業や困難な作業、危険を伴う作業も心を込めて対応いたします。
近年、高齢者一人暮らしによるゴミ屋敷事例が多くあります。住まいを良くするためにぜひご利用ください。

福岡特殊清掃のプロスト