若年性更年期障害

3291432_s.jpg
20~30代にみられる若年性更年期障害。最近、若年性更年期障害に悩む人が増加しています。若年性更年期障害の原因と対処法について掲載しています。

若年性更年期障害とは


20代~30代の女性の間で更年期障害の症状が見られる若年性更年期障害が大きな問題となっています。

本来、年齢とともに卵巣の機能が衰え閉経にいたるまでの期間に発症するのが更年期障害。閉経の平均年齢は51歳といわれており、本来20代~30代で更年期障害の症状が見られることはありません。
では、若年性更年期障害はなぜ発症するのでしょうか。

その原因はホルモンバランスの乱れにあります。更年期障害とは卵巣機能の低下によりエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少してしまうのが根本の原因です。これによってホルモンバランスが乱れてしまい、自律神経の不調など心身に大きな影響をもたらすことになります。若年性更年期障害の場合、卵巣の衰えではなく、機能低下によってホルモンの分泌が減少してしまい同じような症状が現れるのです。

美容や健康の分野ではホルモンバランスの乱れがもたらす悪影響がよく話題になります。ストレスの蓄積や睡眠不足、偏った食事、夜更かしなど、日常生活の乱れがホルモンバランスを乱し心身に影響をもたらすのです。若年性更年期障害はそんなホルモンバランスの乱れが極端な形で現れたものといえます。

実際に20代~30代で閉経してしまうケースはそれほど多くなく日常生活の改善や適切な治療によって改善することができます。とくにストレスの解消は重要なテーマとなるでしょう。低下した卵巣機能を改善し、ホルモンが正しく分泌されるような環境作りを心がけることが第一となります。

若年性更年期障害とストレス


若年性更年期障害はストレスと切っても切り離せない関係にあります。
理由もわからずイライラしたり、怒りっぽくなったり。あるいはうつ状態に苦しめられる。そんな更年期障害と同様の症状があらわれるのが若年性更年期障害です。

更年期障害とは50歳前後、卵巣の機能が低下し、閉経へといたる過程の中で発症するもの。卵巣が活発に機能しているはずの20代、30代で発症するものでは本来ありません。その原因には生活習慣の乱れによるホルモン分泌量の乱れがあります。

とくに若年性更年期障害の原因として挙げられているのがストレス。ストレス社会とも言われるように、現代人はストレスに晒されやすい環境にあります。とくに近年では働く女性も増えたことでストレスに抱えるケースが多くなっているようです。厳しい仕事のノルマや職場の人間関係など、日々ストレスを蓄積させてしまっている人も多いのではないでしょうか。

このストレスが自律神経を乱してしまい、ホルモンの分泌量を減少させてしまうのです。これはホルモンの分泌が脳の視床下部の指示によって行われるのが原因となっています。卵巣機能は低下していないにも関わらず、ホルモン分泌の支持がスムーズに行われないことによってホルモンバランスが乱れてしまうのです。

ストレスは精神面だけではありません。肉体面に加えられるストレスにも要注意です。とくに無理なダイエット。急激な体重の減少、あるいはリバウンドによる増加は体に大きな負担をかけます。3ヶ月間に15~20%以上の体重の増減が合った場合、月経が止まるリスクが非常に高くなると言われています。

このように、心身にもたらされるストレスが若年性更年期障害の大きな原因となっています。症状に苦しめられている人はまずストレスに晒される生活を送っていないかどうかをチェックすることが大事になってくるでしょう。

若年性更年期障害の治療と改善


若年性更年期障害は通常の更年期障害と同じような症状をもたらすことで知られていますが、その原因、経緯は若干異なっています。

通常の更年期障害の場合、加齢による卵巣機能の低下が大きな原因になっています。それに対して若年性更年期障害の場合は心身の健康状態の乱れがおもな原因となっています。つまり、卵巣機能そのものは健康なのにも関わらず、ホルモンの分泌がスムーズに行われないことによってホルモンバランスが乱れ症状があらわれてしまうのです。

ですから、治療法も心身の健康状態を改善することに主眼を置いて行われます。たとえば適度な運動。運動不足は血行不良や代謝機能の低下などをもたらします。これが月経周期を遅らせ、若年性更年期障害の原因になってしまうこともあるのです。

それから食事。偏った食事もホルモンバランスを乱す要因です。バランスの取れた食生活を送ることはもちろん、ビタミンEを意識して摂取するのもポイントになります。ビタミンEには自律神経を調節し、ホルモンの分泌量をコントロールする働きがあるからです。

そのほか、ストレス対策も重要です。睡眠時間をしっかりとる、日常生活の中でリラックスできる時間を用意する、ストレスを発散できる環境を整えるといった対策も若年性更年期障害対策には欠かせない要素となります。運動などはストレス解消にも役立つでしょうし、最近話題のアロマテラピーやデトックスなどもストレス解消に役立ってくれるでしょう。

このように、日常生活の改善や工夫によって若年性更年期障害を予防・改善することがでまきす。原因も日常生活なら治療も日常生活で。日々の生活の中で心がけたいものです。


この記事へのコメント

高齢者宅のごみ片付け屋さん

遺品整理・特殊清掃・ごみ屋敷の片づけにお困りの方は清掃のプロフェッショナル、特殊清掃プロストにお任せください。
ご高齢には負担になる作業や困難な作業、危険を伴う作業も心を込めて対応いたします。
近年、高齢者一人暮らしによるゴミ屋敷事例が多くあります。住まいを良くするためにぜひご利用ください。

福岡特殊清掃のプロスト