更年期と不正出血

2886313_s.jpg
更年期には生理不順になりがちですが、また一方で不正出血の症状が現れることがあります。更年期における不正出血の原因と対処法について掲載しています。

更年期の不正出血の原因


更年期の不正出血は生理不順とともに40代に入る頃から起こりやすくなるといわれます。更年期障害にはさまざまな症状が知られていますが、その中でももっとも目に見えて判断できるものといえるでしょう。

30代後半から40代に入る頃から卵巣機能の低下が始まります。そして平均50歳前後と言われる閉経期に近づくとそれが更年期障害という形で現れてくるのです。この時期になると月経周期が乱れがちになり、生理が来なかったり、長引いたり、不正出血といった症状が出てくるのです。これらは卵巣機能の低下がもらたすホルモンバランスの乱れが原因なのです。月経はエストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンがバランスをとりながら周期を保っています。更年期にはそのうちエストロゲンの分泌量が減少するようになるため、月経周期が乱れてしまうのです。

この更年期の不正出血は血中ホルモン異常がもたらす「無排卵性」に分類されます。病気などが原因ではなく、機能性のものなのでとくに心配する必要はありません。閉経が近づいていくにつれて稀発月経になっていき、やがて月経が来なくなります。不正出血はそこへいたるまでの最後の段階ともいえるものなのです。

このように、不正出血は閉経という女性にとって非常に大きな転機の前触れとなるものです。ただし、不正出血の頻度や出血量には個人差があります。生理不順と同様、あまり症状が重い場合には日常生活に支障をきたす場合があります。場合によっては止血剤を使用する必要が出てくることもありますから、症状はしっかり把握しておくようにしたいものです。

更年期の不正出血の注意点


更年期の不正出血。生理不順に伴ってあらわれることが多く、50歳前後にもっとも症状が重くなります。

更年期とは閉経へといたる前後10年間のことを言います。この時期には更年期障害としてさまざまな症状があらわれますが、どれも卵巣機能の低下がもたらすことです。生理や妊娠といった女性の重要な要素を司ってきた卵巣がその機能を終えようとしている時期なのです。その過程の中で更年期障害の症状があらわれるわけです。生理不順や不正出血は卵巣の働きと直接関わるだけにとくに症状があらわれやすいのです。

更年期障害は個人差が出やすいといわれていますが、不正出欠と生理不順も同様です。出血量が多かったり、ダラダラと長く出血が続いて日常生活に支障をきたしてしまうケースも少なくありません。それは卵巣機能の低下がゆっくりと進むか、急激に進むかという点が大きな原因となっています。ゆっくりと進むと更年期の症状は軽くなりますが、急激に進むと重くなってしまいます。ですから、不正出血の出血量が多い場合は卵巣機能の低下が急速に進んでいることが考えられます。

そのため、あまり症状が重い場合にはホルモン補充療法などの治療が必要になる場合もあります。不正出血が重い場合にはほぼ例外なく他の更年期障害の症状があらわれています。その治療も必要になりますから、不正出血が気になる場合にはできるだけ早い段階で医師の治療を受けることが更年期障害対策の重要なポイントとなるでしょう。

更年期の不正出血と他の病気


不正出血は更年期にさしかかった女性の誰もが経験するものだと言われています。整理不順と同様、女性ホルモンの乱れがもたらす避けられない症状といってもいいでしょう。生理の周期が乱れ、大量の出血が続くといった症状に煩わされてしまう。更年期障害の典型的なケースといえるでしょう。

ただし、注意が必要なのは更年期の不正出血が必ずしも更年期障害が原因だとは限らないというものです。生理不順とは別に病気が原因で不正出血がもたらされることも多いのです。

もっとも厄介なのが子宮がん。女性が抱えるガンの中でももっとも厄介なものの一つです。子宮がんには大きく分けて子宮頸がんと子宮体がんがありますが、どちらが発症している場合にも不正出血が見られます。とくに閉経後にも不正出血が続く場合にはこの子宮がんを疑う必要があります。更年期にもっとも注意が必要な病気といえるでしょう。

その他では子宮膣部びらんがあります。これはびらんによって子宮が充血したことによって出血が長引いてしまうことがあります。それから子宮が異常な位置にある場合や、子宮内膜が不自然に剥離してしまった場合にも不正出欠が起こります。

このように、更年期の不正出血とは単に卵巣機能の低下だけでは判断できない部分もあります。更年期障害がもたらす生理不順、不正出血はそのままにしてしまうケースも多いものですが、出血量・出血の持続期間などの様子を把握した上で必要とあれば医師の検査を受けるようにしたいものです。

更年期の不正出血の治療と対策


更年期にあらわれる不正出血は卵巣機能の低下、それによるホルモンバランスの乱れが原因です。これは生理不順と同様で、月経周期が乱れることで出欠が長く続くなどの症状となってあらわれます。生理がなかなか来なかったり、やっと来たかと思ったらなかなか終わらない、出血が止まらないなどと悩まされることも多いものです。

更年期による不正出血は身体の機能上避けがたいものであり、出血量が多いなど日常生活に支障をきたさない限り日常生活に大きな問題をもたらすものではないのですが、更年期障害のあらわれでもあり、放置しておくと心身にさまざまな症状が新たに発症することもあります。ですから不正出血が認められた場合にはなるべく早めの対策・治療が必要になります。

不正出血の治療法としてはまずやはりホルモン補充療法が挙げられます。生理不順と同様、卵巣機能の低下がもたらすエストロゲンの分泌量が低下がおもな原因です。これによって起こったホルモンバランスと月経周期の乱れを外から補うことで改善するのがホルモン補充療法です。これはあらゆる更年期障害の症状に効果を発揮するだけに効果的です。

その他の方法としてはサプリメントや食事でホルモンバランスを整える作用を持つ栄養分を摂取するという方法もあります。即効性に乏しく、効果は限定的ですが日常生活の中で手軽に行うことができるのが大きなポイントです。ビタミンEやイソフラボン、カルシウムなどが効果的といわれています。

出血量が多い場合、不快感が強い場合などには止血剤の使用も必要になってきます。不正出欠そのものは無理に治療する必要は必ずしもありませんが、更年期障害全般の症状に関わってくるものだけに、治療方法を知っておいて損はないと思います。


この記事へのコメント

高齢者宅のごみ片付け屋さん

遺品整理・特殊清掃・ごみ屋敷の片づけにお困りの方は清掃のプロフェッショナル、特殊清掃プロストにお任せください。
ご高齢には負担になる作業や困難な作業、危険を伴う作業も心を込めて対応いたします。
近年、高齢者一人暮らしによるゴミ屋敷事例が多くあります。住まいを良くするためにぜひご利用ください。

福岡特殊清掃のプロスト