更年期の生理不順

更年期の悩みの一つに生理不順があります。生理が中々終わらない、あるいは生理がこないなどの更年期の生理不順について掲載しています。
生理が終わらない?更年期の生理不順
更年期に差しかかると生理不順に悩まされることが多くなります。
生理がこなくなる場合も多いのですが、なかなか生理が終わらないケースも増えてきます。この症状にはさまざまな原因が潜んでいます。
更年期に生理が終わらない原因としてはまず更年期障害が挙げられます。
更年期にさしかかると卵巣機能が低下し、ホルモン分泌が減少することによってホルモンバランスが崩れてしまいます。そのため、出血が長引いたり、生理がfなかなか終わらないといった症状に見舞われてしまうのです。
女性ホルモンは生理の周期を正常に保つ重要な働きを持っています。女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、この二つがバランスをとりながら生理周期を保っています。しかし、更年期に入るとこのうちの一方、エストロゲンの分泌が急激に低下してしまうため、周期が乱れてしまうのです。
月経周期は排卵までがエストロゲンが優位な状態、排卵から生理までの状態がプロゲステロンが優位な状態になっています。しかしエストロゲンの分泌量が減少することでプロゲステロンが優位に立った状態が続くことで周期の乱れが発生するのです。
そのため、更年期になかなか生理が終わらないのはある意味仕方がない部分があります。出血の量が多い場合や、体の不調が辛い場合には医師による治療が必要になります。健康状態を見極めながら向き合っていくことが重要になってくるでしょう。
生理がこない?更年期の生理不順のメカニズム
更年期障害の典型的な症状のひとつに生理がこない生理不順があります。
女性にあって男性にはない最大の特徴が生理です。妊娠するために欠かせない重要な働きである生理ですが、卵巣機能の状態によって周期が乱れることがあります。
これは卵巣から分泌される女性ホルモンの量が減少してしまうのがおもな原因です。とくに2種類ある女性ホルモンの一種、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が減少することによって生理がこない、あるいは長引くといった周期の乱れが発生するのです。
このエストロゲンは月経期から排卵までの間に優位になるもので、これともう一つの女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスが交互に優位になることによって月経周期が成り立っていることになります。そのため、エストロゲンの分泌量が減少することによってこの周期が乱れ、なかなか生理がこない状況に陥ってしまうのです。
更年期障害とはまさに卵巣の働きが低下し、閉経する時期。当然エストロゲンの分泌量が減少することになります。そのため生理不順という形をとって症状があらわれるケースが非常に多くなるのです。
通常、生理の周期は28日。21~35日程度までなら正常といわれています。この時期を越えて生理がこない場合には更年期障害を疑ってかかる必要があるでしょう。場合によってはホルモン補充療法などの治療が必要になることもありますから、早めに診察を受けておきたいものです。
更年期の生理不順のシグナル
50歳前後になるとなかなか生理がこないという生理不順に悩まされる機会が多くなります。これは更年期障害の典型的な症状といえます。
閉経が始まる前後10年間くらいを更年期と呼んでいます。閉経の平均年齢は51歳といわれており、この時期になると心身にさまざまな影響があらわれてきます。
代表的な症状としてはだるさや疲労感、イライラや怒りっぽさといった情緒不安定、頭痛、肩こり、下腹部痛、冷え性といったものが挙げられます。生理がこない生理不順もそのひとつです。症状の重さには個人差がありますが、人によってはかなり辛い時期を過ごさなければならないこともあります。
これらの更年期障害が厄介なのははっきりとした症状があらわれず、適切な治療を受ける機会が得られにくいという点にあります。疲労感やイライラは「なんとなく」感じることが多いため、医師の診察を受ける決断をしにくいうえ、周囲の理解もなかなか得られないというのが現実です。
しかし、生理がこない、あるいは生理が長引くといった生理不順ははっきりとわかる更年期障害の症状といえるでしょう。いわば更年期障害のシグナルとなるのです。35日以上生理がこない場合は生理不順の可能性が大ですから、婦人科の診察を受ける必要が出てきます。
更年期障害は多くの場合、複数の症状が伴います。生理不順とともに上に挙げたような症状を感じるケースがほとんど。生理不順を医師の診察を受けるきっかけにすることで辛い更年期障害を乗り切ることができるのではないでしょうか。
更年期の生理不順対策
更年期障害に必ずといっていいほど付きまとうのが生理不順。生理がこない状態が長く続いてしまうことも多いものです。
更年期障害と生理不順とか結びつくのは閉経が重要な関わりをもっています。閉経が近づくにつれ卵巣の働きが低下し、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が減少してしまうのです。そのためもう一方の女性ホルモン、プロゲステロンとのバランスが崩れてしまい、月経周期が乱れます。それが生理がこない状態をもたらしてしまうのです。エストロゲンは閉経後も2~3年程度分泌が続きます。ですから閉経を挟んで10年間程度は生理不順が伴う更年期障害にさらされることになるのです。
そんな更年期障害の対策にはいくつかの種類があります。精神安定剤や漢方薬などを処方する場合もありますが、整理がこない場合にはこの方法では思うような効果を挙げることはできません。原因となっているエストロゲンの減少の問題を解決しなければならないのです。
そのためにはホルモン補充療法が効果的です。減少した分を外から補うことでホルモンバランスを改善に導くことができます。この方法には内服薬と貼り薬の2種類があり、原則として医師の診察のもとで行うことになります。ただ最近では市販の薬も登場しています。
更年期障害がもたらすイライラや頭痛。それらの症状が生理不順によってさらに悪化してしまうことも考えられます。なかなか生理がこない場合、日常生活に支障をきたすほど症状が重い場合にはホルモン補充療法による治療も検討する必要が出てくるでしょう。
更年期の生理不順と低体温
生理がこない生理不順。その原因のひとつに更年期障害があります。
閉経前後、45~55歳程度の10年程度が更年期と言われます。この時期には閉経がもたらす卵巣機能の低下により、さまざまな症状があらわります。これを更年期障害と呼んでいますが、更年期の女性のおよそ9割が何らかの形でこの症状を感じているといわれています。まさに女性にとっては避けて通れない問題なのです。
そんな更年期障害、近年では若年化が進んでいます。早くも30代には閉経してしまうというケースが出てきており、大きな問題となっているのです。
その原因には無理なダイエットや喫煙、ストレスなどが指摘されています。女性の社会進出が進んだことで仕事の悩みや睡眠不足などの日常生活の問題を抱えるようになっているのも大きな原因として挙げられています。生理がこない状態が長く続いて苦しい思いをしている人も多いようです。
この更年期障害の若年化にはもうひとつ、低体温の問題もあります。人間の基礎体温は36℃前後と言われていますが、極端に低い35℃程度の低体温の人が近年増えているのです。それは女性により多いといわれています。原因には体温調節機能の低下やダイエット、冷たい食べ物ばかりを食べる食生活などが挙げられていますが、低体温の状態が続くことで生理不順に陥りやすくなるのです。
また、低体温の女性が更年期にさしかかると更年期障害の症状が重くなってしまいます。生理がこないだけでなく、疲労感やイライラ、頭痛、便秘といったさまざまな症状を同時に抱え込んでしまうケースも多いようです。
このように、生理がこない場合には低体温が原因に潜んでいる可能性があります。更年期の女性はもちろん、若い女性も注意する必要があるのではないでしょうか。
この記事へのコメント