更年期と高血圧

更年期障害と高血圧は切っても切れない大きな関係にあります。更年期の高血圧対策と気を付けたい点について掲載しています。
更年期の高血圧-原因
更年期障害と高血圧は切っても切れない関係にあると言われています。45歳くらいから始まる更年期。この時期を境に急に高血圧になってしまうケースが非常に多いのです。
更年期の高血圧には複数の原因が指摘されています。その中でもとくに大きいのがやはり自律神経の乱れです。とくに女性の場合は卵巣機能の低下によるエストロゲンの減少によってホルモンバランスが乱れやすくなります。その結果自律神経のバランスもうまく機能しなくなるのです。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスによって成り立っています。しかし更年期のホルモンバランスの乱れは副交感神経の働きを弱めてしまい、交感神経が優位な状態へと導いてしまいます。その結果つねに緊張状態が続くような状態になってしまい、血圧が高い状態になってしまうのです。動悸やのぼせも同様の原因によって起こります。
そのほか、コレステロール値の上昇も更年期の高血圧の大きな原因です。これはエストロゲンの減少も関わってきますし、脂肪がつきやすく、コレステロール値が高くなりやすいという年齢的な要因もあります。
このようにメカニズムによって更年期の高血圧がもたらされるため、症状には個人差があります。エストロゲンが減少するペースや、日常生活の過ごし方などさまざまな要因によって症状に差が出てきます。更年期に入って血圧の上昇に悩まされるようになった人は自律神経のコントロールを心がけることが重要になってくるでしょう。
更年期と高血圧-エストロゲン
更年期の高血圧は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少が重要なカギを握っています。
閉経へといたる50歳前後の10年間を更年期といいます。この時期には卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が減少していきます。それによって心身にさまざまな影響がもたらされてしまうのです。高血圧もその影響のひとつです。
このエストロゲンの分泌は視床下部によってもたらされるものなのですが、卵巣機能の低下により分泌が思うようにいかなくなると視床下部は何とか分泌量を増やそうと活動することになります。その結果同様に視床下部にコントロールされている自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
その結果交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、緊張状態が長く続くなど高血圧をもたらす状況となってしまうのです。
また、エストロゲンはコレステロール値を下げる働きを持っています。エストロゲンが分泌されることによって肝臓がコレステロールを取り込みやすくなるのです。ですから、エストロゲンの分泌量が減少するとコレステロール値が上昇してしまうことになります。その結果、血液がドロドロの状態になってしまい、流れをスムーズにするために血圧が上昇してしまうというわけです。
閉経後も数年間はエストロゲンの分泌が続きます。前後10年間を更年期と呼ぶのもそのためです。この期間は高血圧になりやすいので日常生活で配慮するのはもちろん、必要ならホルモン補充療法などの治療も検討したほうがよいでしょう。
更年期と高血圧-日常生活の要因
更年期の高血圧は日常生活にも大きな原因があります。
おもにホルモンバランスの乱れがもたらす交感神経の優位が原因の更年期の高血圧。しかしその他にも血圧の上昇をもたらす要因は多々あります。
更年期の高血圧で注意したいのはまずアルコール。お酒が好きで毎日楽しみで飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。アルコールは血圧の上昇をもたらします。更年期に入って血圧の上昇が気になり始めた人はアルコールの量を控えることも必要になってきます。だいたい日本酒が1合、ビールは1杯程度が高血圧に影響のない範囲だと言われています。
それから喫煙。これも要注意。更年期の世代は喫煙率が高いという現状もあります。ニコチンは血管を収縮させるだけではなく、交換神経を刺激することによって自律神経のバランスを乱す作用もあります。更年期障害だけでなく、広く健康のために喫煙習慣はなるべく控えるようにしたいものです。
そのほか、肥満にも注意が必要です。運動不足や食べすぎが問題になることも多い更年期。中性脂肪がたまりやすくなる時期でもあります。高血圧の原因になることはもちろん、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病をもたらす要因にもなります。
このように、更年期の高血圧は生活習慣も大きな要因となっています。体の衰えが目立ち始める年齢でもあり、生活習慣の乱れが健康に影響が出やすくなるのも更年期の特徴。よく注意して日常生活を送るようにしたいものです。
更年期と高血圧-食生活の改善
更年期に入ると急に血圧が上昇し高血圧に悩まされるケースがあります。これはエストロゲンの減少によるホルモンバランスの乱れが主原因と言われていますが、その他運動不足や食べすぎなど生活習慣の乱れがおもてに出やすくなる年齢的な要因も挙げられます。
そんな更年期の高血圧対策には食生活の改善がまず重要になります。充実した食生活は健康の大前提。また、偏った栄養バランスや食生活の乱れは自律神経を乱す原因にもなります。更年期の高血圧を改善するためにはまず食生活の見直しが重要になってくるのです。
まず食習慣。1日3食規則正しくとること。ただでさえ更年期には基礎代謝が低下し、太りやすくなります。規則正しい食生活を送ることで中性脂肪をためこまないよう注意することが重要です。
それから食べ方。よく噛んで食べることでより少ない量で満腹感を味わうことができます。また唾液の分泌量が増えるので消化もよくなります。食べすぎが気になる人はとくに注意が必要です。また、ダイエットが必要な場合にはあまり無理な食事制限をせず、1日200キロカロリー程度を目安に少しずつ減らしていくようにします。その上でもよく噛んで味わうことは重要になります。
コレステロール値の調節も欠かせません。とくに女性はエストロゲンの減少によってコレステロール値が上昇しやすい状態になっています。塩分を控え、和食に切り替えるなど食事内容の見直しも求められます。すでに高血圧になっている人は塩分は1日6g未満を目安に摂るようにしましょう。
更年期は食生活を見直すいい機会でもあります。高血圧対策のみならず心身の健康のためにも充実した食生活を送るようにしたいものです。
更年期と高血圧-ストレス
ストレスは更年期の高血圧を悪化させる重大な要因です。
ストレスは血圧を上昇させることは広く知られています。ストレスが蓄積し、慢性的にストレスを感じている状況になってしまうと高血圧になりやすくなってしまうのです。更年期の高血圧の場合、このストレスとの付き合い方も重要になってきます。
更年期にさしかかる40代後半~50代前半はストレスの要因に事足りません。サラリーマンなら重要なポストにつき、責任に重圧を感じる日々を送るもの。上司と部下との間で人間関係に悩まされることもしばしば。また家庭に戻れば夫婦関係や子供との付き合いに問題を抱えることも。近年では介護も大きな問題となっています。そのほかローンや教育費など経済的な不安を抱えているケースも多いでしょう。
こういった日常生活のストレスを抱え込むまま蓄積してしまうと更年期の高血圧を悪化させてしまうのです。
更年期の高血圧は自律神経の乱れが大きな原因です。ホルモンの分泌量が低下することによって自律神経のコントロールが損なわれてしまうのです。そこにストレスが加わることでますます自律神経のバランスが失われてしまうことになります。その結果自律神経のうち副交感神経の働きが抑えられ、交感神経が優位に立ち続けることで緊張状態が続き血圧が上昇してしまうのです。
この状態だと高血圧の薬を処方しても一時的な効果にとどまってしまいます。その場合には自律神経を整える薬も同時に処方することになりますが、やはりストレスの解消は不可欠です。更年期の世代はストレス解消が上手ではないといわれています。それだけに医師の治療と同時に自分なりのストレス解消法を見つけることが大きな意味を持ってくるでしょう。
この記事へのコメント